NOTICE
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
適切な意思決定支援に関する指針について
患者様が適切な意思決定をすることができるように、以下の指針を定めます。
- 医師等の医療従事者から、現状、医療行為等の選択肢、今後の予測などの適切な情報提供を行います。
- 医療・ケアを受ける本人およびそれを支える家族が、多専門職種の医療・介護従事者から構成される医療・ケアチームと十分話し合いを行えるようにします。
- 本人の意志を最優先とし、家族や医療・ケアチームが納得できる意思決定となることを目標とします。
- 意志は変化しうるものであることを踏まえ、本人や家族との話し合いが繰り返し行われるようにします。
- 話し合いの内容は、都度診療録に記録し、医療・ケアチームへと情報共有を行います。
- 人生の最終段階における医療・ケアの開始・不開始、変更、中止等は、医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断します。
-
本人の意思確認ができない場合は、以下の手順によって、本人にとっての最善の方針を決定します。
- 家族等が本人の意志を推定できる場合は、その推定意志を尊重します。
- 家族等が本人の意志を推定できない場合は、本人に代わる者として家族等と十分に話し合います。
- 家族等がいない場合および家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合は、医療・ケアチームの中で十分に話し合います。
- 話し合いの中で、意見がまとまらない場合や合意が得られない場合は、臨床倫理委員会等にて検討の上、方針等についての助言を得ます。
施設基準の届出事項について
当院は、関東厚生局に下記の届出を行っております。
-
基本診療料の施設基準等に係る届出
明細書発行体制等加算
時間外対応加算1
機能強化加算
医療DX推進体制整備加算4~6
※マイナ利用率によって4~6のどれを算定するか変動あり
かつ電子処方箋導入し、届け出すると1~3に基準変更あり。 -
特掲診療料の施設基準等に係る届出
在宅時医学総合管理料 / 施設入居時等医学総合管理料
在宅がん医療総合診療料
がん性疼痛緩和指導管理料
在宅療養支援診療所(2)
在宅緩和ケア充実診療所・病院加算
在宅医療DX情報活用加算2
外来データ提出加算
在宅データ提出加算
医療情報取得加算について
- オンライン資格確認を行う体制を有しています
- 当該保険医療機関を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
明細書発行体制等加算について
- 算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した明細書を患者様に無料で交付しています。
一般名処方加算について
厚生労働省ではジェネリック医薬品の使用促進を図るため、一般名処方を推進しています。銘柄処方は、使用できる医薬品が限定されますが、一般名処方であれば、どのメーカーのジェネリック医薬品でも使用する事ができます。
- 医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明しています。ご不明な点はお気軽にご相談下さい。
長期収載品の処方等又は調剤に関して
-
本制度の趣旨及び特別の料金について
参考:厚生労働省ホームページ「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
生活習慣病管理料について
令和6年度の診療報酬改定により、生活習慣病にかかる診療報酬が大幅に変更となりました。
高血圧症、脂質異常症および糖尿病を主病として通院されている患者様には、血圧や体重等の個々に応じた目標設定のほか、食事、運動に関する指導、検査結果等を記載した「療養計画書」を患者様の同意のもと作成し、より実効性のある疾患管理を行ってまいります。
初回時に「療養計画書」への患者様の署名をいただく必要がございますので、ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。
「療養計画書」を患者様の同意のもと作成し、より実効性のある疾患管理を行ってまいります。
また、患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
一部負担金がこれまでと変更になる場合がございますので、ご了承ください。
機能強化加算について
当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取組を行っております。
- 受診している他の医療機関や処方されているお薬をお伺いし、必要なお薬の管理を行います。
- 必要に応じて専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
- 夜間・休日等の問い合わせへの対応に応じています。
【夜間・休日ご連絡先】
島津メディカルクリニック 045-981-0414
※夜間 17時30分~8時30分
休日 8時30分~17時30分
医療DX推進体制整備加算について
- 当院ではオンライン請求を行っております。
- 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。
- マイナ保険証利用を促進する為、お声掛け・ポスター掲示を行い、医療DXを通じて質の高い医療を提供できる様取り組んでおります。
- 電子処方箋の発行及び国等が提供する電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを今後評価する為に準備を進めております。
在宅医療DX情報活用加算について
- オンライン請求を行っており、オンライン資格確認行う体制を有しています。
- 居宅同意取得型オンライン資格確認等を利用して取得した診療情報等を診察室や処置室等において、医師等が閲覧、活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋を発行する体制の整備(経過措置あり:稼働時期調整中)
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制 (経過措置あり:稼働時期調整中)
- マイナンバーカードの健康保険証利用について、ポスター掲示、お声かけを行っています。
- 医療DX推進の体制に関して質の高い診療を実施するための十分な情報の取得及び活用をして診療を行っています。
在宅医療情報連携加算に関する掲示
他の医療機関、介護サービス事業者と連携しています
当院では、ICTツール(メディカルケアステーション-MCS-)を使用して、医療機関・介護サービス事業者と患者さまの医療・ケアに関する情報を共有しています。
患者さまに関わる医療・介護事業所以外に、患者さんの許可なく情報を共有することはございません。
現時点の主な連携先は以下の通りです。
【訪問看護ステーション】- たつみ訪問看護ステーション長津田
- 新緑訪問看護ステーション長津田
- 横浜訪問看護リハビリなる みどり
- 訪問看護リハビリステーション翡翠の舞
- ライフウェル訪問看護ステーション緑
- 緑区医師会訪問看護ステーション
- つるかめ訪問看護ステーション三保
- 元気訪問看護リハステーション
- ティエル訪問看護ステーション青葉
- ベア・オリーブ訪問看護ステーション
- よつば訪問看護リハビリステーション
- 訪問看護ステーションカミヤ
- 訪問看護ステーションまちだ正吉苑
- ここから訪問看護リハビリケア あざみ野
- 薬樹薬局 長津田
- カミヤ健康薬局
- うさぎ薬局
- みよの台薬局長津田店
- 株式会社わかば わかば薬局港南台店
- セントラル薬局 藤が丘店
- 川田薬局 本牧店
- あさひ調剤薬局 町田店
- フォーライフ薬局
- かもの薬局 横浜調剤センター
- 金沢薬局
- さくら薬局 横浜浦舟店
- 緑区医師会居宅介護支援センター